に投稿 コメントを残す

親御さんの気持ち…

我が子が不登校という壁にぶつかり、不安や焦燥感でいっぱい…当然ですよね。我が子にがぎって…と思わせる現代教育の当たり前や普通という目に見えない圧力が、お子さんや親御さんを苦しめる。ご近所の世間体、職場に迷惑をかける等々、なぜ苦しんでいるご家庭を更に苦しめる世の中なのか。これには日本の教育の歴史にありますが詳しくは機会があれば述べさせていただきますね。

でも、今は「学校復帰」以外にも沢山の選択肢がインフラとして用意されている時代です。活用するまでの決断には相当の時間が要されるケースが多いですが(日本の普通という誰規準か不明の価値観故)、それら選択肢の中から、自分の進路の「納得解」を主体的に決めるのは子ども自身です。選択肢を子どものテーブルに、大人が事前に取捨選択せずに選択カードを提示できるか否かが大切であると思います。

親御さんに出来ること、それは「子どものため」ではなく「子どもにとって」を考えることです。

初めて述べますが、私自身も我が子の不登校の壁に直面した経験ある一保護者です。不安、混乱、焦燥感等でパニック状態でした。恥ずかしながら親子間バトルをしてしまった経験もあります。うちの子の場合は、張りつめていた糸が必然的に突然切れたようなケースでした。中学2年生からパタッと行かなくなり結局卒業まで不登校でした。(その歴史についても機会があれば…)

結論「正解は子どもが自分でつくっていくもの」

「学校ってなんだろう」「仕事ってなんだろう」「教育ってなんだろう」「親ってなんだろう」「子育てってなんだろう」など様々な視点で自問自答を繰り返していました。さらに、自分自身の価値観(ものさし)を振り返り、あらためて、その一つひとつを見つめ直し始めました。その過程の中で、自分のものさしを子どもに当てはめるのではなく、子ども自身の感性や特性を大切にして、子どもの価値観を育んでいってほしい、真っ白なキャンパスを自分色に染めて生きていってほしいと思えるようになったのです。

「この子が笑って生きているだけでいい」という価値観を学び、気持ちが楽になりました。

もちろん学校に行くことで得られる経験やメリットも沢山あると考えていますが、その頃の私たち家族にとって精神衛生上もっとも必要な選択だったと思えています。現在、作業療法士として病院に就職し、奮闘しながらも楽しそうに自分の人生を自分らしく生きさせていただいています。

人生の「正解」は誰にもわかりません。だからこそ、自分が主体的に「選んだ道」を正解にしていけばいいのではないでしょうか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です